ハッピーじゃないエンドでも面白い映画みたいな人生を

あまりに個人的すぎて、下痢のような文章を垂れ流します。

料理バカと呼ばないで

先日、バイト中に店長と雑談をしていたところ、会話の流れで僕が昨日晩ごはんにパスタをつくったという話題になった。
料理をまったくせず、三食すべてをカップ麺か外食で済ます関西人の店長は、
「パスタなんて作るのか。すごいな~」
と妙に感心しているのがおかしくて、僕はパスタという食べ物がどれだけ簡単に作れるかを説明しようとした。
「あんなのマジで簡単ですよ。麺を茹でてるあいだにソースを作っとけばいいんですから。一番簡単なのはまずにんにくを…」
意気揚々とペペロンチーノの料理手順を喋りだそうとしたとき、不審そうな顔をした店長が遮った。
「ソース…?お前、ソースを一から作るんか?」
「え?あ、はい、まあ…そうですね」
「ソースなんて、わざわざ作らんでもスーパーで売ってるやん。」
「そうですけど、オイルベースのだったら作るの簡単だし、レトルトよりも安上がりですよ」
すると、店長はにやりと笑って
「お前は料理バカやな」
と言った。
……料理バカ?
予想だにしていなかった言葉に、僕は一瞬固まった。
店長はたぶん、半分皮肉でそう言ったのだろう。スーパーでレトルトのソースを買えば楽なのに、それをわざわざ作るなんて物好きなヤツだなという意味をこめて、料理バカと僕にそう言ったのだと思う。しかし、軽い冗談で言われたにしろ、僕にはやはり、料理バカという響きが自分の境遇にとって一番おこがましい、むしろ畏れ多い言葉に聞こえた。



僕は2年間ほど、ホテルで調理師として働いていた経歴がある。
そのホテルには和食、イタリアン、中華と3つの食事処があった。僕の働いていたイタリアンは、宿泊施設からすこし離れた場所にあったので、席数もそれほど多くなく、形態としてはレストランに近かった。シーフードイタリアンを謳っていただけに、客席からはすぐそばにあるヨットの停泊した船着き場が見渡せ、遠くには海と空の境界が曖昧にまじる水平線が広がっていた。
僕は前菜場と盛りつけを任されていた。
朝、8時か9時に出勤し(もうどっちか忘れてしまった)、仕込みをはじめる。11時くらいに一旦中断し、まかないのパスタを食べて、すこし休憩したあと、また各々の作業場に戻るころ、ランチがはじまる。
お客さんが来ると、僕はすぐさま前菜の盛りつけをする。ランチもディナーもコースだったので、前菜がでなければ次の料理も出せないし、前菜のでる時間が遅れれば遅れるほど、その分ほかの料理のだすタイミングも滞ってしまう。前菜を出し終わってしばらくすると、今度はパスタ場から渡されたパスタの盛りつけをする。2、3人前ならともかく、それ以上になるとフライパンの重量も加わりけっこう重たい。それぞれのお皿に均等に分けていくのにもコツがいる。単に分けるだけでなく、当然見た目もきちんと綺麗に盛り付けなければいけなかった。コースによってはセコンド(肉料理、魚料理など)があり、その盛り付けも担当した。盛りつけが終わると、使い終わったフライパンや加熱用の皿などを洗い、乾いたら元のところへ戻しにいく。これらの作業をこなしつつ、ディナーの仕込みも同時平行でしなければいけなかった。暇な日ならともかく、忙しいと仕込みまで手が回らず、ランチが終わりみんながディナーまでの時間を休憩に使うなか、ひとりキッチンに居残ってせっせっと仕込みをすることも少なくなかった。
ディナーでは仕込みをしないかわりに、盛り付けの作業がランチとは比較にならないほど複雑になり、客数も段違いに増えるので、気を緩めるヒマなどなかった。ディナーが終わるとゴミを焼却炉へ持っていき、キッチンの床やコンロなどを清掃して、それからみんなで軽トラに乗り込んで寮に帰っていくのだが、ぺーぺーである僕はこれで終わらない。どう考えても明日できそうもない仕込みをするために、またキッチンへと舞い戻っていく。作業が終わりホッと一息ついて時計を見ると、いつも0時をまわっていた。外へ出ると、あたりは静かで、さざ波が規則正しくヨットをちゃぷちゃぷと揺らす音しかしない。おだやかな海が月に照らされ、水面にまっすぐな光の道をつくっていた。そんな夜の海を横一直線に貫くようにして、高台にある小さな灯台からは、緑と赤のランプが交互に水平線の向こうへと光の指針を投げかけている。
いつもの帰り道に見るこの光景を、僕は眠い目をこすりながら慰められるような気持ちで眺めていた。



なによりも僕を憂鬱にさせたのは、ディナーの前に食べるまかないを担当することだった。これは料理長、副料理長以外の者がそれぞれ交代で月に5回ほど任せられる仕事だった。
これが本当に大変だった。なにせ、ホール、キッチンの人間あわせて約10名分のまかないを数時間で作らなければいけないからだ。食材を切るだけでもひと苦労だった。たとえば天津飯を作るとなると、ご飯を包む卵を10回焼かなければいけない。餃子となると、ひとり8個だとしても、ぜんぶで80個包まなければいけなかった。まかないは最低でも主菜、副菜、汁物をつくらなければならず、当然おいしくなければいけなかった。料理長と副料理長も食べるのだから失敗は許されない。初めてつくる料理でも確実においしくつくる。その緊張感たるや、ストレスで胃に穴が開きそうだった。もしかしたらちょっとくらいは開いていたかもしれない。
いちど、僕がまかないでカレーを作ったとき、お米がやわらかいという理由で顔に水をぶっかけられたことがある。しかもそれ、僕が炊いたのではなく同期がよかれと思い炊いてくれたお米だったのだ。冤罪でコックコートまで水浸しになった僕は、ディナーが始まる前に外へ出てすぐに目についた発泡スチロールをボコボコに蹴り飛ばして行き場のない怒りをとりあえず発散させた。
しかしそのおかげで、僕の料理スキルは飛躍的にあがった。大抵のものはレシピを見ないでも作れるようになった。といってもそれはやはり平均的な主婦と同じくらいの技術で、内心僕はじぶんの才能のなさに焦っていた。他の人間が3回やればのみこめることを、僕は10回やらなければ追いつけなかった。地力が違いすぎる。悩んでいた。それに疲れてもいた。思考は疲労した身体に引きずられるようにしてどんどんネガティブになっていった。それに、今までじぶんが大切としてきたこと、ずっと考えてきたことが考えられず、絶えずなにかがこの手からこぼれおちていってしまってるような気がしていた。




ある日、たしか僕がなにか業務上の失敗をやらかして、それに対してたしなめる程度に注意をした関西人の副料理長が最後にこう言った。

「お前もこの道でずっと食べていこう思うんなら、もうちょっとしっかりせえよ」

この道でずっと食べていく。僕は頭のなかで副料理長の言葉を反芻し、その意味を考えた。
すると、目の前が真っ暗になった。あのとき感じた圧倒的な恐怖は今でも鮮明に思い出せる。この道でずっと食べていくということは、この道でずっと生きていくということだ。この先ずっと、死ぬまで料理人として生きていく。僕はそんな自身の姿を想像することができなかった。5年後、10年後、20年、30年……真っ暗だった。なにひとつ見えなかった。一筋の希望さえもなかった。それは違うところにあったのだ。



そして僕は料理人をやめた。諦めるよりほかなかった。料理自体は嫌いではない。しかしそれ以来、僕は料理に対して一種のコンプレックスを感じている。じぶんの作った料理を誰かが「おいしい」と言ってくれるたび、嬉しいと同時にどこか後ろめたさを感じる。「料理得意だよね」と言われるたび、違和感が胸をざわつかせる。そんなことない、と誰かの声が僕を必ずたしなめる。


店長に料理バカと言われたとき、同じ関西人である副料理長の言葉を連想したのは偶然ではなかった。料理バカだなんて、たとえ冗談でも僕にはふさわしくない。喉からでかかったけれど、抑えた。相手にとってこれは冗談なんだから、明日になったら忘れ去られるなんの意味もない会話のひとつなんだから、と言い聞かせて。


最近、料理のレパートリーを増やそうと思い立って、ネットで調べておいしそうなレシピを試している。生業としてではなく生活としての料理では、緊張感がないせいかたまに失敗したりもする。
それでいいと思う一方で、それがなんだか、すこし悲しいときもある。